
日野市青年会議所と学校からお願いされた、高校一年生向けのキャリアガイダンス授業です。久しぶりの高校の教室。生徒は40名×2クラスで合計80名。教壇に立つと生徒との距離が近く感じられました。始まりは生徒による「起立・礼・着席」から。おおっ懐かしいじゃん。気持ちが引き締まります。
10分も経つと、寝落ちしそうな子、つまんねえなあという顔つきの子、純粋な眼差しで聞いている子、一所懸命にメモを取る子、それぞれです。自分の高一の頃のことを思い出して、そりゃあそうだろう。それでいいんだよと思いました。でもこちらは一生懸命でしたよ。わかりやすく語りかけるように。
日野台高校は「SDGsを基本コンセプトに地域社会と連携します」を活動方針に掲げています。私は次の5つのテーマで話しました。
1. 今、なぜサステナビリティか
2. サステナビリティと金融の関わり
3. サステナブル(持続可能)な社会の仕組み
~地域と連携した具体的な例を挙げて~
4. サステナブルな未来を創るビジネスとは
5. 日野台高校生へのメッセージ
~どんな未来や社会にしたいか。パーパスを持って共有しよう。
誰か一人にでも響いてくれたらいいなあという思いをこめて。